自治体がプロポーザルなどでPR関係の仕事を発注するのを見る時に「しがとせかいだったらこうやってするなー。」と想像するのが結構好きです。
民間の事業のPRと異なるのが、その自治体の事業自体が必ずといっていいほど「まちの名前」をかけ合わせるものであることです。
その掛け合わせとして「まちの名前」×「テーマ」に沿った人に知ってもらうためのPRを行うという形ですね。
例えば「まちの名前」×「企業誘致」、「まちの名前」×「移住」、「まちの名前」×「観光」となるように。
実際にそれらをかけあわせた事業として今回紹介するのが「守山市」×「起業家」というワードでのPR業務となります。
かなり大掛かりな事業にもなっているため、ぜひ参考にしていただければ。
守山市が掲げているのが「起業家のあつまるまち 守山」となります。
自治体だとよく挙げられるのが「起業家を生み出す」とかの起業促進・支援系であったりしますが、守山市の場合はそこから更に「あつまる」という掛け合わせで「起業家のあつまるまち」へと舵を切られています。
PRする要素としては、単純に事業に関して情報発信をするだけでは今回はダメで、「あつまる」という要素においてリアルな部分とオンラインな部分の掛け合わせを行っています。
集める要素として必要な「機会の創出」。これをイベントという形にして、なおかつ起業家が知りたいこと、悩んでいることをコンセプトにしたもので作っています。
2022年前半には下記のようなイベントの開催・共催を担当。
・クラウドファンディングイベント
・地方メディアトーーク
・びわ湖×サステナブルスタートアップDAY
・Upstream BootCamp
・今日から出来るクリエイター
2022年度はさらに5つのイベントを行い、県内だけではなく県内外を含めた「あつまる」イベントを行っていきます。
さらに集まった人への次の動きとして、オンラインコミュニティであるSlackへの提案も行い、リアルからオンラインへの動きも作っています。
オンライン側では、これまでのポータルサイトという役回りだけではなく「見たくなる起業家むけ情報サイト」としてインタビューをベースにしたup streamを公開。
公式サイト-up stream
大きな特長としてあるのが、起業家へのインタビューを記事だけではなく動画としてもYouTubeで公開しているところです。
それぞれの起業家へのインタビューは前半後半合わせて40分ほどとなっており、それらの情報を「文字として読むだけではなく」「聞き流せる情報として動画」で配信。
YouTubeを活用する理由のもう一つが、公式サイトのみだとGoogleの検索経由でしか新しい人へのリーリが出来ませんが、YouTubeもあるとそれを経由してup streamの試みを知ってもらうことができます。
さらにはSlackも活用することで、起業家同士のコミュニティ形成にも役立てることができるというもの。
自治体のPRでここまで出来たのも行政の担当職員の方の理解があったから。
この事業自体は予算ありきのものではなく、今後も滋賀県に必要なものになるので予算がなくなっても継続的に運営されていくメディアとなります。