滋賀のYouTubeチャンネルを持つ会社がYouTube運用代行に強い理由
しがとせかいでは、滋賀県のYouTubeチャンネル「ホンデシガ」、さらにTikTokを持っています。
YouTubeが1200人ほどの登録者で、TikTokが13000人ほどになっています。それらを運営して、さらに滋賀県の企業や自治体のチャンネルを運用して思っていることが、「これ、運用代行している中でも強いぞ!」と思ったので、そちらを今回紹介していきます。
自社チャンネルを運用することで、見えてくる「伸ばし方」。
滋賀県でもこれから少しずつYouTubeチャンネルを運用代行する会社や個人が増えてくると思います。
それはホームページ制作会社が増えたように同じ流れになるかなと。ただホームページ制作会社とYouTube運用代行の場合の大きな違いは、前者は「創ること」を目的にしても売上を立てられていたとしても後者は「結果を残すこと」が求められていきます。
つまりホームページを創るだけで、売上を作っていた会社からすると「無理ゲー」となる状態が出てきます。なぜなら創ることと、結果を残すことは全然異なるからです。そういう意味ではホームページ制作会社の中でも自社媒体で結果を出し、依頼先のところでも結果を残せた会社はYouTube運用に方向転換をしても行っていける可能性があります。
滋賀県のYouTubeを伸ばすことが実績と信頼になる。
滋賀県の企業がYouTube運用を成功させるためには、そもそも自社のチャンネルを伸ばして、そこから自社売上につなげたり、採用につなげる必要が出てきます。
しがとせかいでは会社のビジョンに「滋賀を世界ですみたいまちNo1にする」を掲げ、それを実現するために県内・県外へと伝えていける情報発信媒体が必要でした。その上でYouTube運用する上での実績にもなるということでホンデシガのチャンネル運用がスタート。
これまでも、グルメやまちのこと、最近ではレポ動画を撮影していたりします。(個人的にレポ動画はずっとやりたかったこと。)
またこのチャンネルをきっかけにしがとせかいのことを知ってもらえる人が増えてきており、仕事を依頼される際の最初に知ってもらうキッカケにもなっています。
運用をしていくことで、見えるのが「数字」。登録者数はどうやって増えているのか、実際に動画で紹介すると実店舗にどのように反映されるのかが見えていきます。
例えば先日あげたこの採用動画では、2万円のSNS広告でアルバイト4名の方から応募がありました。
おそらくここから1名の採用が決まっていきます。しかもこの動画のすごいところは、求人冊子と異なりずっと残り続けて、社長の人柄を伝えられるものということです。
自社媒体を持つということは、これを自社判断で作成・掲載することができます。
そういう意味でも滋賀県の企業がYouTube運用代行をするときに、自社媒体を持ち数字に強くなり結果を残すことは、結果、運用代行先でも結果を残すことに繋がり求められていく「数字」を根拠として作れていきます。
今後もYouTubeで「結果」を残していきます。ここで強くなっていきます。
この結果を残すことは、自社のビジネスモデルとしても強固なものにしていきます。
どういうことかというと、依頼先からすると色々な会社がある中で「YouTubeを撮っている会社」ではなく「YouTubeで結果を残している会社」の方が依頼したくなる率はぐっと高くなります。
さらに結果を自社でも他社でも残しておくことは、依頼先にとっての強烈なPRになっていきます。
新たに広告宣伝を自社としてかけることなく、口コミでも広がっていき更に結果を色々な業種で残していくことで、一つの流れを作り続けることができます。
滋賀県でYouTubeを運用したい!でも自社だけでは出来ない!という方はぜひご相談ください。
しがとせかいではYouTubeをただ撮るだけではなく、チャンネル更にその会社の広報から企画設計を行い製作を進めていきます。