年々増え続けている企業や店舗によるYouTubeの運営。
地方でもその波は変わらずで、毎月新しくYouTubeのチャンネルが出来ています。おおよそ、その流れになる理由が
1.同業他社がYouTubeをはじめたらしい。
2.そのYouTubeをキッカケに集客や雇用にも貢献しているらしい。
3.自社もYouTubeをはじめよう!
という流れになってきています。
「集客できているらしい」が具体的に「○件、毎月とれている」という情報をキャッチすればなおさら、「YouTubeやってみよう!」という方向になるのですが、やってみようと思っても自分たちで動画編集したり、そもそもどんな内容を撮ったらいいかわからないもの。
そこで滋賀県を拠点にYouTubeの制作をしている会社として、この辺りを参考に制作会社や運営会社を調べるなら見つけておこうというのをまとめてみました。
スマホがあることで、動画撮影はグッとしやすくなりました。
また編集に関しても情報や本などでかなり得やすくなってきて、これぞ1億総クリエイターといえる時代がきているのでしょう。
その中で、YouTubeの制作会社を探そうというときに「依頼した先がそもそもYouTubeの制作・運営代行の実績があるのか」。ここは必ずチェックしておきたいところです。
というのは、YouTubeを始めるというのはある目的に向かって行うのですが、そのときに単純に動画作れます。だけであれば、その目的へのロードマップや方法に関する知識がありません。
また自社のチャンネルを作るのと、運営代行で行うのとでは勝手も異なってき、そこへの実績がない場合は、見栄えのよい動画は作れても「目的に近づける動画作成」への依頼は難しい可能性が高いです。
次の章にも書いていますが、運営代行実績があるということは目的に向けた企画も考えられるということになります。
もし滋賀県でYouTubeの制作・運営代行の会社を探されている場合、初回の打ち合わせで運営代行実績を聞いておくといいでしょう。
重要なものはきれいな映像でもなく、高額な機械でもありません。(もちろん揃っている方がよいです。)
とても重要なこと。それは企画となります。
当社が守山市から請けているYouTube制作案件では、守山市の「起業家のあつまるまち 守山」をPRしたいというものでした。
額面だけをみると、YouTubeにするなら「守山市の起業家や守山市の良さを伝える動画にしたらいいのか。」となるかもしれませんが、それでは目的に「あつまる」部分が達成出来ません。
そして集まるためには「知ってもらう必要」があり、それを達成するために守山市のYouTube制作案件ではあえて守山市に注目するのではなく、市外・県外への起業家へインタビューを行い、中期スパンで滋賀県の「起業家情報を見るなら」ということをおこなっています。
企画を考える時には、目的を達成できる可能性が高いものを考案する必要があり、その企画を考えさらに撮影・編集できるからこそ、YouTubeの制作を制作会社に依頼する価値が出てきます。
もしYouTubeの制作案件を依頼する場合、最初の数回でも企画案を出してもらうことができればそうしましょう。
そうすることで「この会社に依頼することで、自社のYouTubeを使ったやり方で目的が達成できるのか」がわかってくるはずです。
ここまで紹介してきた内容でのまとめがこちら。
1.YouTubeの制作・運営代行実績はあるのか?
2.企画はどんなものを考えられるのか?
この2つを実際に制作会社に依頼する場合は、質問してみてそこでシックリする答えならぜひ依頼してみるといいと思います。
当社では、YouTubeの制作・運営代行実績も行政・民間・団体や自社案件も含めて行っており、企画に関しても当社からの提案で行うことができます。
もしYouTubeの制作・運営をお願いできる滋賀の会社を探している!という方は、ぜひお気軽にご相談ください。