この度、新たに滋賀県の建築設計事務所のYouTube運営代行をスタートしました。
この記事では新たにYouTubeの運営をなぜスタートしたのか。
その先に掲げる目標は?そしてどんなコンセプトで始めていくのか?記念すべき第一本目に関してをご紹介していきます。
滋賀県問わずYouTubeを使った集客として建築系の事業者は少しずつ増えてきています。
これまではWebサイトを中心としてきた集客でしたが、より話し手のイメージがつかめてどんな人が建築設計に携わってくれるのかが想像しやすいYouTubeを使った手法。
自社でも始めてみたいと思う事業者はこれからも増えてきていますが、どうやって撮影して、編集してそして運営していくのか。そこに関しては多くの事業者が始める前の壁になるところだと思います。
今回滋賀県の建築設計事務所でYouTubeの運営代行をはじめることになった「いずみ建築設計」さんも同じ悩みを持たれていました。
より自分たちが良いと思う家造りを伝えたいけれど、従来のWebサイトを通したやり方では限界がある。どうすれば?いいのか。という悩みに答えたのが当社YouTube運営代行サービスです。
工務店や設計事務所がYouTubeをはじめるきっかけ。その目的は自分たちが作る家、そして家造りを伝えたいという目的があります。
今回いずみ建築設計が伝えたい家造りは、「空気の良い家造り」。
家を作って、そこに住んだ家族が身体も健やかにそして快適に空気の環境もよく住める家を、伝えていくこと。それがYouTubeをはじめていき、これからコンセプトとしていく内容となります。
ただそもそもの空気の良い家造りとは何なのか?
そもそも室内環境で空気が悪い家はあるのか?その結果どうなるのか?
などなど、空気の良いをコンセプトにしたとしても出てくる疑問は多くあります。
その点をしっかりと答えていき、ただしい知識を発信しYouTubeをみたあとに「自分たちが作りたい家はこれだ!」となってもらう。
そのためのYouTubeとなります。
今後は週に1本の更新を行い、空気の良い家造りをコンセプトに発信していきます。
いずみ建築設計のYouTubeの目標は「YouTubeを見た人がいずみ建築設計で空気の良い家をお願いしたい。」となり、そこに対して当社もどういう動画を制作した方がいいのかを共に企画しながら撮影及び運営を行っていきます。
建築業界に限らず自分たちの想いをYouTubeを通して発信することは、Webサイト以外のこれからの大切な情報発信方法となります。
もしYouTubeを活用して情報発信をしたい!という会社・お店がありましたら、ぜひご相談ください。
企画から撮影、編集、運営までをワンストップで対応していきます。
参考リンク:空気の良い家造りチャンネル